top of page

鎚起銅器製法

鎚起銅器とは、その名の通り、金「鎚」で一枚の「銅」板を、金「鎚」で「起」こし形にする技法。

燕市の隣に位置する間瀬銅山から、良質な銅が産出され、その製錬所が燕にありました。

明和年間に仙台から、渡り職人の藤七が技術を伝え、生活を支える湯沸や鍋などが生産されました。

現在も、生活に即した器づくりが時代と共に進化し、様々な生活様式に即した器づくりが続いています。

彫金技法

彫金とは、銅器の表面に加飾を施す技法。

鏨(たがね)とゆう、鉄の棒を鑢(やすり)と砥石で磨き上げ、彫刻の様に器の表面に彫り込みます。

渋鏨、片切り、甲鋤鏨、角鋤鏨など、多種多様な鏨を使い、象嵌など、異種の金属を表面に嵌め込む技法などもあります。
また、表札や看板などの製作も承っております。

bottom of page