top of page
検索

銅の古道具

  • 大橋保隆
  • 2018年1月23日
  • 読了時間: 1分

出張に出た時の楽しみのひとつに

古道具屋さん巡りがあります。

普段は行けないようなお店。

その土地土地独特の雰囲気があり

その中で資料としての銅の器を探すことが

とてもわくわくする時間。

こちらは、京都のアンティークショップで見つけた銅器。

下には注ぎ口が付いており、上の器で何かをあたためるものでしょうか。

こちらも、同じお店で見つけた「引き出し」。

取っ手の部分も、角の金具もとてもいい仕事をされていると感じます。

このような仕事も、京都の歴史を感じるものです。

こちらは、松本市の古道具屋さんで見つけた「燗銅壷」。

いつか

このような燗銅壷も作っていたいと思わせてくれる一品です。

古き良きものに触れることで

目が養われ

普段の製作の励みになります。

今年も各地の古道具屋さん巡り

楽しみたいと思います。


 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page