top of page

片口

鎚起銅器などを含む、金属酒器の特徴は材料の薄さ。

特に片口と言われる注器では、口が付いている為に

その特徴がとても感じていただけ、水切れがとても良い器になります。

片口の打ち出しは、このような工程で進みます。

先ずは

形をほぼつくり終えたところで

口の目安を鉛筆で書き出します。

その後、5種類の当て金、4種類の金鎚、3種類の木槌を使い、前方に打ち出してゆきます。

木槌で整え、金鎚で凸凹を均し、固める。

その後、全体を金鎚でならし、バランスを整えて、形は完成となります。

この際の、口の形には、それぞれの職人の特徴やセンスがでます。

いろんな形の、片口があります。

また、取っ手を付けた、ちろり。

熱の伝導率の良い銅の特徴により、全体的熱が伝わり

お酒の温度を平均的に温めます。

こちらの動画は片口の水切れの良さを確認する作業。

このように、ひとつひとつ水切れを確認しながら、片口製作は進みます。

銅器は、色艶などが成長する器として、その佇まいがありますが

このように機能面でも生活の中で活躍してくれる器と思います。

新潟市鍛冶小路にある、Bar Book Boxさんのご協力で

各種イベントで、銅器を体験していただける機会を増やしております。

4月14日土曜、15日日曜に

三条ものづくり学校で開催されるの「工場 蚤の市」でも 「鎚起銅器ちろりでカクテル」の提供があります。

(ノンアルコールカクテルも有り。)

是非、この機会に、ちろり体験を実感していただけたら幸いです。

http://sanjo-school.net/?p=9651

当日は、私も銅の端材を使った豆皿づくりや

端材の量り売りなどを行なっています。

春のここちよにひととき、ものづくりの街 燕三条に

足を運んでいただけたら幸いです。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page